たけしのみんなの家庭の医学で紹介された「かくれ扁平足」について
- 上野 由理
- 2012年2月22日
- 読了時間: 3分
更新日:5月23日
“かくれ扁平足”に要注意|足アーチが崩れるとどうなる?

「歩くと足が疲れる」「ふくらはぎや膝に違和感がある」と感じたことはありませんか?
それ、もしかすると“かくれ扁平足”が原因かもしれません。
今回は、見逃されがちな足のトラブルとその対策について解説します。
足の悩み|かくれ扁平足とは?
「かくれ扁平足」とは、見た目には土ふまずがあるように見えても、歩行中にアーチが崩れてしまう状態を指します。
土ふまず(アーチ)は、足裏で衝撃を吸収するクッションの役割を持っており、これが崩れると足裏やふくらはぎ、膝に負担がかかります。
「最近足が疲れやすい」「歩くと膝が痛む」と感じたら、かくれ扁平足の可能性を疑ってみましょう。

履き方に注意|靴の選び方が重要
かくれ扁平足の原因の一つが、間違った靴の履き方です。
たとえば、紐靴をゆるめて履くと、足がブレてしまい、足アーチをサポートできなくなります。
特に注意したいのが、足の甲(ウエストライン)でしっかり締めることです。
正しく履かないと、ひきずり歩きがクセになり、膝や腰への負担が増加します。
さらに、サンダルや幅広の靴を選ぶことで、かえってアーチが崩れやすくなることもあるため注意が必要です。
筋力を鍛えて足アーチを守る
足のアーチを支える重要な筋肉が「後脛骨筋(こうけいこつきん)」です。
この筋力が衰えると、土ふまずが落ちやすくなり、かくれ扁平足を引き起こします。
簡単にできるトレーニングとして、つま先を引き上げて歩く“ながら体操”が有効です。
普段の歩行で意識的につま先を持ち上げるだけでも、後脛骨筋を鍛える効果があります。
「メンズ脱毛・美脚専門サロン ノーブル 」では、足裏からふくらはぎまでの筋肉バランスを整える施術を行い、歩きやすさの改善をサポートしています。
かくれ扁平足は見た目では分かりにくく、歩行中に足アーチが崩れることでトラブルを引き起こします。
2012年には、テレビ朝日系「たけしの家庭の医学」でもかくれ扁平足が紹介され、話題となったこともありました。
正しい靴選びや適切なトレーニングで、足の疲れや膝の負担を軽減できる可能性があります。気になる症状がある方は、ぜひ一度ノーブルで足元のチェックをしてみてください。
迷っている方にとって、この記事が判断材料になれば幸いです。
【店舗情報】
メンズ脱毛・美脚専門サロン ノーブル
〒190-0023 東京都立川市柴崎町3-14-21 マル井ビル301
JR中央線立川駅南口より徒歩5分/多摩モノレール立川南駅より徒歩3分
TEL:070-2173-1747
営業時間:11:00~21:00(最終受付20:00)
【ご予約・お問い合わせ】
LINE公式アカウント:https://line.me/R/ti/p/@mens_noble
Googleマップ:https://g.co/kgs/4bDpzNL
朝日新聞マイベストプロ 上野由理:https://mbp-japan.com/tokyo/ueno/
【主な施術メニュー】
・メンズ脱毛(ヒゲ・VIO・全身)
・美脚マッサージ
・ブラジリアンワックス
・ララピール
・20分マッサージ(2,800円)
【公式サイト】
【SNS】
Instagram:@mens_noble / @yuri_uenoble
TikTok:@mens_noble / @yuri_uenoble
Threads:@yuri_uenoble
Comments